料金
家族の引きこもりで困っている方へ|家族ができることは
引きこもりは、本人だけでなくその家族にとっても大きなストレスと負担を伴います。
家族は引きこもりの状態にある家族を支えるために日々努力を重ねていますが、その過程で自分自身が疲れ果ててしまうことも少なくありません。
そのような状況において家族自身のケアが重要であり、そのケアを怠ることで家族全員の精神的・身体的負担が影響を受けることになります。
今回は、引きこもりに悩む家族ができる支援方法や、どのように心のケアについて考えていきます。
家族のストレスケアが最優先
まずはじめに考えてもらいたいのが、引きこもりのサポートを行っている家族自身の心身の健康です。
責任感が強い家族の方ほどついつい自分を犠牲にしてしまいがちですが、それではかえって周囲の人々に悪影響を与える可能性があります。
無理にストレスを我慢し続けることは、自分自身が体調を崩したり、精神的に追い詰められたりする原因にもなったりします。
家族の健康がしっかりしてこそ、引きこもりの本人に対しても適切なサポートができるのです。
そのため、家族自身がリフレッシュする時間を確保することは非常に大切です。
例えば趣味に没頭したり、友人との会話を楽しんだりすることで心のケアをこまめに行いましょう。
家族ができる5つのサポート方法
引きこもりに向き合う家族ができるサポートには、いくつかのポイントがあります。
引きこもり本人を改善させるためにも少しずつ実践できることから始めるのが良いでしょう。
引きこもり状態を理解する
家族としてやるべきことは、引きこもりとはどのような状態であるのかをしっかり理解することです。
引きこもりは単に外に出たくないという気持ちだけでなく、深い孤独感や不安・自己否定感が絡み合った結果として発生していることが多いです。
引きこもり状態にある人は自分自身を否定的に見ている場合が多く、家族が「怠けている」「なぜ外に出ないのか」といった責める言葉をかけるとさらに心を閉ざしてしまう可能性があります。
理解の一歩として、家族は「何があったのか」「どんな気持ちでいるのか」を知ろうとする姿勢を見せることが大切です。
そして、「辛いときは話してくれて構わないよ」といった柔らかい態度で接することが必要です。
大切なのは、話を聞くことで、共感を示し、相手が心を開きやすくすることです。
焦らずに、ゆっくり理解することがポイントです。
少しずつコミュニケーションをとる
引きこもりの人とのコミュニケーションには慎重にかかわることが求められます。
焦って状況を変えようとしたり無理に会話をしようとすることは、相手の心をさらに閉ざしてしまう原因になりかねません。
引きこもりの人は他人と接することに対して不安や恐れを抱えていることが多く、いきなり深い会話をすることはプレッシャーになります。
まずは、日常的な挨拶や簡単な声掛けから始めましょう。
たとえば「おはよう」「ご飯できたよ」といった、日常的で短い言葉でコミュニケーションを取ることが相手に安心感を与えることになります。
たとえ会話が成立しなくても毎日の挨拶を繰り返すことで、家族が自分を気にかけているということを感じてもらうことができます。
過保護や過干渉を避ける
引きこもりの人と接する際に気を付けるべき点として、過保護や過干渉を避けることが挙げられます。
過剰に干渉しすぎることは相手の自立を妨げ、関係を悪化させる原因となることがあります。
家族が何でも先回りして解決しようとするのではなく、相手が自分で問題を解決できるようサポートすることが大切です。
たとえば外出の手配や日常の家事をすべて家族が行ってしまうと、引きこもりの人は自分で何もできなくなり「自分は何もしていない」と感じることがあります。
自力でできたという感覚は、自信を育て少しずつでも自立へとつながります。
また、家族が支援を行った場合でもどんなに小さな努力でも褒めてあげることが大切です。
これによって自尊心が高まり、次の機会に挑戦しようという気持ちが生まれることになります。
社会とのつながりを作る
引きこもりの状態から社会に復帰するためには、家族が適切に社会との接点を作ることが重要です。
引きこもりの人が社会とのつながりを感じることで、孤独感や自己肯定感を軽減し少しずつ自信を持てるようになります。
しかし、社会とのつながりを作ること自体が引きこもりの人にとっては心理的なハードルが高いため、無理のないように支援することが求められます。
例えばオンラインゲームなどのコミュニティに参加することをサポートしたり、趣味を通じて他の人と交流する方法を勧めることが効果的です。
最初は大きなステップを踏ませるのではなく、小さな一歩をサポートすることで少しずつ社会とつなげることが可能になります。
専門家への相談
引きこもりが長期化している場合や家族とのコミュニケーションが難しくなってきた場合は、専門家への相談が必要になります。
引きこもりの問題は家族だけでは解決が難しいことも多いため、適切なサポートを受けることが必要です。
専門家は客観的な視点からアドバイスを提供してくれるため、問題解決のための新たな道筋を見つけることができます。
自分一人で悩むことなく適切なサポートを求めることは、引きこもりの改善には必要なステップです。
メンタルカウンセリング:シャンティこころの相談室
知人・友人にサポートを相談することも良いですが、早く改善したいのであれば、専門家からカウンセリングを受ける方が確実です。
シャンティこころの相談室は、様々な年代・ご職業の方、そして様々な背景のある方の悩みを解決へと誘ってきました。
引きこもりをクリアな状態にして、楽しく幸せに過ごせるようにしていきましょう。
まとめ
引きこもりの問題に向き合う家族は、多くのストレスを抱えながら支え続けています。
その中で家族自身が健康でいることが、引きこもりの本人へのサポートにも繋がることを理解することが大切です。
家族ができるサポートは、理解と共感から始まり、少しずつコミュニケーションを取ること、過干渉を避けること、社会とのつながりを作ることです。
必要であれば専門家に相談してください。
家族だけで悩まず、適切な支援を受けながら、共に歩んでいくことが大切です。
岐阜・名古屋のお悩み相談室
アクセス
岐阜各務原相談室
岐阜県各務原市蘇原柿沢町3-5-1
アトリエシャンティビル 2階
お車でお越しの方へ
東海北陸自動車道 岐阜各務原ICから車で約15分
※お車6台を隣接して停められる駐車場があります。
最大15台停められます。
美濃市から車で約20分
岐阜市から車で約20分
大垣市から車で約50分
多治見市から車で約50分
☆各務原イオンから車で8分
電車・バスでお越しの方へ
☆JR高山線 蘇原駅から徒歩約13分
☆名鉄各務原線 六軒駅から徒歩10分
名鉄名古屋駅から新岐阜で乗り換え、
名鉄各務原線で 六軒駅下車
☆名鉄岐阜駅から約20分
Google Map
名古屋千種相談室
愛知県名古屋市千種区京命1丁目3-36
アトリエシャンティ名古屋ビル 2階
お車でお越しの方
名古屋第二環状自動車道・大森ICから車で5分。
ASTYから徒歩5分。
近くにパーキングあり。
名古屋駅から車で約30分!
一宮市から車で約35分!
春日井市から車で約20分!
電車・バスでお越しの方
名古屋駅・栄方面より
基幹バス 名鉄バスセンター乗車
→「竹越」停下車 歩いて10分
10分に1本の間隔で運行しています。
バス停からのアクセス方法
Google Map
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
外階段より2階にお上がりください
以下の地域の皆様がお越しになっています
岐阜県
岐阜市、大垣市、多治見市、関市、美濃市、羽島市、美濃加茂市、各務原市、可児市、山県市、本巣市、郡上市、多治見市、高山市
愛知県
名古屋市、一宮市、瀬戸市、春日井市、豊田市、岡崎市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、岩倉市、豊橋市、安城市、豊明市