【1人で悩まないで…】人生が上手くいくよう、あなたの悩みを解決へ導きます。気軽にご相談ください。

人付き合いが苦手な人必見!8つの原因と6つの対策

人付き合いに疲れてしまう事や避けたいなと思うことは誰しもがあります。

無理に続けることで、思いがけず疲れてしまい、不思議と心にぽっかり穴が開くこともあるでしょう。

自然な笑顔で振る舞っているつもりでも、無意識のうちに無理をしていませんか?

もともとまじめな性格で、頑張り屋の方や、相手の気持ちを大事にして自分の気持ちを押し殺してしまう人は要注意です。

一人でも平気な顔で過ごせる人もいますが、大抵は「誰かと繋がりたい」という気持ちを持っています。

人付き合いがうまくいかない時、自分を責めてしまうことはありませんか?

過去にトラウマを抱えていると、新たな一歩を踏み出すのは勇気が必要です。

勇気を振り絞る必要があるので疲れてしまう事もあたりまえです。

目次

「人付き合い」が苦手な人の特徴

職場での人間関係で悩んでいる人

みなさんにとって人付き合いとはどのようなものでしょうか?

一般的には「他人とのつきあい、交際」のことを人付き合いと言います。

しかし、どこからどこまでを人付き合いと捉えるかは人それぞれ違います。

人付き合いが苦手な人の多くが他人と「会話」をしなくてはならない場面で苦手だと感じます。

苦手だと感じた時の気持ちの変化や心身への負担度合いは人や場面により異なります。

まずは、人付き合いが苦手だと感じる時の傾向や、疲れる時のパターンを自分で把握し、それを受け入れることが克服への第一歩です。

自分を見つめなおしたうえで自分に合った解決策を見つけていきましょう。

自分がどう思われるのか気になって仕方がない

他人の評価を気にしすぎると人間関係が常にストレスになり、疲れてしまうことがあります。

しかしあなたが思っているほど他人はあなたのことを気にしていません。

実際あなたが気にしている人もそれほど多くはいないでしょう。

周りの人は、あなたの言動をそれほど覚えているわけではありません。

本当の自分が出せていない

心の距離を縮めるプロセスで、「良い印象をもってもらいたい」と思うことがあるでしょう。

完全に嘘ではなくても、いつもの自分とは違う様子を演じると、緊張が続き、疲れてしまいます。

純粋に人見知りで、1人でいるのが好き

人見知りの方は、好みの問題ではなく、人と話すことが苦手で、話す時に緊張します。

なので、性格によりますが、例えば会社の集まりなど、大人数が集まる場所では疲れやすいです。

人付き合いよりも、一人で芸術に親しんだり、作品を創ったりする時間が一番心地よく、自分らしくいられる瞬間なのです。

必要以上に気を遣いすぎている

仕事でもプライベートでも、つい機嫌を伺ってしまうような関係性はありませんか? 

気配りは大切ですが、必要以上に気を遣いすぎていると、心も体も消耗してしまいます。

相手に振り回されてしまう

時には他人の都合よりも自分の都合を優先することも必要です。

他人の都合を優先しすぎると、自分のことが後回しになり、調整作業も増えるので、疲れてしまうのです。

人によっては常に自分の都合を優先させて他人を振り回す人もいますが、しっかりコントロールをしましょう。

会話が苦手で上がってしまう

人といるだけで緊張してしまい、何を話したらいいか分からない方もいらっしゃいます。

他人に話しかけられない方も多いかと思います。

また、沈黙に耐えられず、「何か話題を振らなければ…」と、気持ちが落ち着かないこともあるでしょう。

人と話すことに対する緊張や義務感が、疲れを引き起こし、「人と会話を楽しもう」という気持ちや感覚になりづらいのです。

人からの頼まれごとを断れない

「頼まれると嫌と言えない」性格の方は、つい無理をして自分で抱え込んでしまい、それが疲れの原因となります。

自己犠牲的な考え方で「他の方がやるのも大変だから、自分がやった方がいい」と考え、「他人を気持ち良くさせること」を最優先にしてしまう傾向があります。

空気が読めない

まわりが盛り上がっているときに冷静な発言をして、「空気が読めない」と言われる人がいます。

本人は悪気はなくとも、自分が感じたことを良いことも悪いことも率直に発言します。

そのため時には批判的な反応に周囲は戸惑います。

「人付き合い」が苦手な人の心理

人付き合いが苦手な人の特徴について紹介しました。

冒頭で述べた通り人付き合いが苦手な人の特徴は様々であるのと同様に人付き合いが苦手だと感じた時の心の変化も人それぞれです。

ここでは人付き合いが苦手な人の心理状態について紹介します。

自分に自信がない

人付き合いが苦手な方は自己肯定感が低く、自分の話題にも自信が持てません。

例えば「自分は相手にとって価値があるのか?」と考えてしまい自分が話をすることを避けてしまいます。

根本的に人と雑談するのが苦手なのです。

仮面をかぶっていたい

人と接する仕事を通して、コミュニケーションを磨いていてそれを誇りを持っている方は、役目をやりきる「プロ意識」がその心を支えているのかもしれません。

このような人であれば本来は、人付き合いが苦手であっても、自分をコントロールすることができるでしょう。

そのような人は逆に仮面をつけない素の自分をさらけ出すことが苦手です。

素の自分に対する周りの反応が怖いのです。

他人に興味がない

他人に興味がない人は自分と自分の好きなことに対する興味が最優先なので、好き嫌いがはっきりしています。

例えば、「この人の考え方は自分には合わない」「自分にとって価値がない人」と決めつけてしまう傾向があると、価値観が合わないと決めつけた人との人付き合いがおろそかになります。

「人付き合い」が苦手な人への対処法

吹き出しマークを持つ女性

人付き合いが苦手な人に、お伝えしたいことがあります。

それは、「人付き合いが苦手な事は、決して悪いことではない」という事です。

人と人がコミュニケーションをとる以上、ストレスが全く生まれないという事はありません。

たとえ相手が家族だったとしても多かれ少なかれストレスを感じる人がほとんどです。

ポイントはストレスを感じた時に、自分なりの対処法を身に着けておくことです。

「挨拶」だけは自分から、「元気な笑顔」を心がけてみる。

自分が積極的に行動することで、苦手意識が解消されることもあります。

人付き合いにおいて「元気な挨拶」することを心がけておくと、便利で効果的です。

挨拶をして「無視されると怖い」と不安になる方もいるでしょう。

しかし、相手の立場で考えると「元気な笑顔」で挨拶されて、嫌だと思う人はほとんどいません。

むしろ無視をされたり挨拶されない方が寂しいですよね。

人付き合いが苦手な方は、伏目がちで、相手からとっつきにくい印象を受けやすいです。

挨拶をする際は、視線はまっすぐに、そして「口角」を少し上げてみましょう。

鏡を見て、練習するのもよいでしょう。

笑顔に自信がない方も、口角が上がると、人は自然と柔らかい表情になり、明るい笑顔になります。

挨拶を繰り返すうちに、苦手意識が少しずつ薄れるでしょう。

練習次第で笑顔が素敵な人になれそうな気がしませんか?

自分の短所を長所に言い換える

自分の短所や特徴を別の視点で考えてみることも大切です。

人付き合いが苦手な自分を否定し続けると余計に人付き合いが苦手になる事もあります。

「コミュニケーションが苦手」という短所でも視点を変えると、話すのは苦手でも、聞くことは得意、あるいは文章で表現することが得意という才能も見つかるかもしれません。

自分が短所と感じている事も、別の視点から見ると長所に変える時があります。

ネガティブな気持ちの時に気持ちを切り替える方法として「やる気スイッチ」をONにするポーズを決めるのも有効です。

落ち込んだ時に、元気な時に無意識に行っている仕草やポーズを試してみてください。

例えば、ガッツポーズやVサインなどです。

ポジティブな自分の感覚を呼び起こすために、ポジティブな行動を取ることで、気持ちを切り替える「やる気スイッチ」として利用できます。

褒め上手になる

褒め上手な人は、相手の長所を見つけ、自分にも活かそうとします。

自分に活かすことによって出来ることが増えて自信がつきます。

褒め上手になるには、相手をよく観察することが重要です。

小さなことでもよいので相手の良いところを見つけて取り入れてみてください。

質問力を磨く

自分から話すことが苦手なら、質問力を鍛える事も効果的です。

質問力を鍛えることができれば相手から話題を引き出せたり自分があまり話さなくても会話を続けられます。

また、相槌を上手に使い分けることも有効です。

良いタイミングで相槌を打つことで相手はより話しやすくなるでしょう。

疲れて病気になる前に専門家の力を借りる

人付き合いによるストレスが自分自身が想像する以上に大きくなってしまい、適応障害やうつ病の症状が出る場合もあります。

もしも、普段とは違う体の不調や気分の落ち込みが見られる場合は、専門家のカウンセリングを受けることも一つの方法です。

自分で対処出来ない場合はカウンセラーへの相談がおすすめ

ストレスや心配事でいっぱいいっぱいのときは、一人で改善しようにもなかなか難しいのが現状です。

また、昔からの経験やトラウマなどを自分一人で克服することもなかなか難しいと思います。

そのような時は、カウンセラーに相談することをおすすめします。

カウンセラーはクライアントへのカウンセリングを通して、問題の根本を見つけ出し、解決方法を一緒に見つけていきます。

カウンセリングルーム「シャンティお悩み相談室」の紹介

シャンティお悩み相談室は、岐阜各務原と名古屋千種に相談室があるカウンセリングルームです。

メンタル面に関する様々なお悩みや、人間関係に関するお悩み、子育てのお悩みなど、幅広いお悩みをお聞きし、一緒に解決方法を考えます。

過去のトラウマを克服し人付き合いが苦にならなくなったクライアント様も多数いらっしゃいます。

人付き合いを克服したいとお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら。

メンタルの不調に関するご相談
シャンティお悩み相談室
カウンセリングルーム・お悩み相談室
シャンティお悩み相談室は岐阜・名古屋のカウンセリングルーム・お悩み相談室です。
あなたの心に寄り添って、あなたのペースに合わせてお話を聞かせていただきます。
誰かに話すことで、悩みや不安は格段に少なくなります。
男性カウンセラー・女性カウンセラーのどちらも常駐しております。
メンタルの不調や、恋愛・家族関係、職場の人間関係、子ども・子育てなど、全てのお悩みに対応可能!
1人で抱え込みすぎず、なんでもご相談ください。

当ブログご愛読者様の主要エリア

岐阜県
岐阜市、大垣市、高山市、多治見市、関市、中津川市、美濃市、瑞浪市、羽島市、恵那市、美濃加茂市、土岐市、各務原市、可児市、山県市、瑞穂市、飛騨市、本巣市、郡上市、下呂市、海津市、岐南町、笠松町、養老町、垂井町、関ケ原町、神戸町、輪之内町、安八町、揖斐川町、大野町、池田町、北方町、坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村、御嵩町、白川村

愛知県
名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、半田市、春日井市、豊川市、津島市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、犬山市、常滑市、江南市、小牧市、稲沢市、新城市、東海市、大府市、知多市、知立市、尾張旭市、高浜市、岩倉市、豊明市、日進市、田原市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、みよし市、あま市、長久手市、東郷町、豊山町、大口町、扶桑町、大治町、蟹江町、飛島村、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、幸田町、設楽町、東栄町、豊根村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次