【1人で悩まないで…】人生が上手くいくよう、あなたの悩みを解決へ導きます。気軽にご相談ください。

子どもがいじめに遭っているのに、学校が対応してくれないとき——親が取るべき具体的な行動

もし、あなたのお子さんが学校でいじめに苦しんでいて、それを担任の先生に相談したのに「そういうことはありません」と一蹴されてしまったとしたら、どれほどの不安と怒りを感じるでしょうか。

今回は、実際に保護者であるあなたができることを4つのステップに分けて詳しくお伝えします。


シャンティこころの相談室TOPページバナー
目次

学校が「いじめ」をなかったことにする理由とは?

まずはじめに知っておくべきは、「学校は基本的にいじめと認める事は少ない」という現実です。

これは一部の教員や管理職に限った話ではなく、学校という組織全体の性質として捉えるべきです。

教員としての現場の感覚では限界がある

担任の先生がいじめを軽視するような対応を取るのは、単に教員が冷たいからとは限りません。

実際には生徒が教員にばれないように対策をしていたり、教員がいじめを見つけてもどう対処すれば良いのかをわからず、経験もノウハウもないまま困り果てていることも少なくありません。

見て見ぬふりをしているというよりは、「どうすればいいか分からないので、関わりたくない」と感じている時もあります。

校長の立場と利害

校長先生がいじめを認めようとしない背景には、もっと明確な理由があります。

いじめがあると認めてしまうと、学校に問題があると教育委員会からに評価されてしまうからです。

そのため、明確な証拠がなければ「何も問題はありません」と言い、嵐が過ぎ去るのを待つような対応を取りがちなのです。

では、どのように対応したらよいのでしょうか?

4つのステップで説明します。

学校がいじめに対応してくれない時の対処法


事実関係の把握と整理

まずはじめに取り組むべきは、いじめがどのように行われているのかを具体的に把握することです。

学校に相談する前に、ある程度の情報を自分たちで収集しておくことが非常に大切になります。

いじめのきっかけを探る

多くのいじめには、始まりとなる“きっかけ”があります。

部活動やクラス内の序列、ささいな失敗やコミュニケーションのすれ違いからくる誤解、些細なきっかけから陰湿な行為へと発展していることもあります。

原因が分かれば、解決策も見えやすくなります。

いじめの具体的な内容を記録する

暴力だけでなく、無視、私物の破損、SNS上での誹謗中傷など、いじめにも様々な形があります。

これらを日々聞き取りながら、ノートやメモに残しておきましょう。


証拠を集めて学校側に要望書を提出する

口頭での相談だけでは、どうしても「言った言わない」の水掛け論になってしまいます。

学校側が「そのような事実は確認できない」と、言われたときの為にも明確な証拠を準備する必要があります。

いじめについて対応してもらうためには文書を用意し学校側に対応を求めることが効果的です。

要望書とは?

いじめに関する事実と、それに対する学校の対応を明文化して求める書類です。

要望書の内容は具体的かつ客観的に判断できる事柄をまとめる必要があります。

要望書に盛り込む内容

  • いじめの具体的な内容(時期、場所、加害者名など)
  • 保護者が求める対応(調査内容、話し合いの設定など)
  • 今後のスケジュール(面談希望日など)
  • 連絡先と返信期限

学校が対応しやすいように、学校側へ責任を丸投げするのではなく、「一緒に解決していきたい」という姿勢を示すことも大切です。

また、要望書を作成するためにはしっかりとした証拠を集めることも重要です。

そのためにもしっかりとしたコミュニケーションを取ることも大切です。

無理なやり方での証拠集めはトラブルを招いたり、お子さんをかえって傷つける可能性もあります。

まずは、お子さんの聞き取りから始めましょう。

このときに大切になるポイントが2つあります。

客観的な視点で事実確認を行うこと

お子さん本人はいじめに合いつらい思いをしています。

しかし、ここで大切なのはお子さんが話している事よりも実際に起こっている事実を確認をすることです。

いじめに合ってしまうと何でも無いことでもいじめと関連づけてしまったり、事実とは異なるのに思い込んでしまう事は良くある話です。

また、ご両親の立場ではどうしても我が子の話すことは正しいと思いたくなるものですが、万が一誤ったことを正しいと思い込んでしまうと逆にトラブルを生んでしまいます。

何が正しくて何が間違っているかを客観的に正しく聴きとる必要があります。

お子さんの気持ちに寄り添うこと

お子さんの話すことを客観的に聴きとることは大切です。

しかし、客観的に聴きとろうとするがために事柄だけを聞き取ろうとして尋問しているように話す事はよくないです。

お子さんはいじめにあってつらい状況です。

しっかりお子さんに寄り添ったコミュニケーションを取る事も大切です。

傷つけることなくコミュニケーションを取る事が大切です。

この2点を両立させることが大切です。

一見相反している2点ですが、これらを両立させるようなコミュニケーション能力が重要になります。

これらを踏まえて証拠集めをすることをお勧めします。

証拠集めには言葉によるいじめや音の発生を録音する事や、お子さんに日記形式で、「誰が」「何を」「いつ」「どこで」行ったかを短くても良いので書いてもらう事が有効です。

継続的に記録を残すことで、被害の頻度や傾向が明らかになります。


学校側との面談

いざ学校との面談の場に立つと、感情的になりすぎてしまいがちです。

しかし、建設的な対話をするためには冷静さが必要不可欠です。

  • 感情ではなく事実で話す
  • 記録や証拠を示して説得力を持たせる
  • 「敵対」ではなく「協力」の姿勢で臨む

校長や担任の態度が前向きでなかったとしても、しっかりコミュニケーションを取る事と

ちゃんとした証拠があれば学校側も真摯に対応してくれます。

逆に証拠がない状態でただ抗議するだけでは、うまく物事が進まないでしょう。


第三者への相談

学校が対応を渋る場合や自分自身ではどうにもならないと感じたときは、第三者への相談も視野に入れましょう。

第三者からの意見を取り入れることによって、自分では気づかなかった事に気づかされたり思わぬ解決策が浮かんだりします。

身内ではなく無関係な第三者の意見の為、客観的な意見を得られます。


子どもを守れるのは、あなたです

子どもがいじめで苦しむ姿を見るのは、本当につらいものです。

しかし、親があきらめずに行動することで、必ず状況は変わっていきます。

学校が動かないのであれば、動かすためにコミュニケーションを用いて行動をしましょう。

先生は本来、子どもの味方です。

うまく協力関係を築ければ、頼れる存在にもなります。

いじめは、子ども一人で戦わせてはいけない問題です。

親と学校、そして必要に応じて第三者が連携しながら、子どもを守ることこそが最優先事項なのです。

岐阜・名古屋のお悩み相談室
アクセス

岐阜各務原相談室

岐阜県各務原市蘇原柿沢町3-5-1
アトリエシャンティビル 2階

0120-86-7871

駐車場あり
ラウンジ岐阜
相談室内観
岐阜各務原相談室の場所

お車でお越しの方へ

東海北陸自動車道 岐阜各務原ICから車で約15分
※お車6台を隣接して停められる駐車場があります。
最大15台停められます。

美濃市から車で約20分
岐阜市から車で約20分
大垣市から車で約50分
多治見市から車で約50分

☆各務原イオンから車で8分

電車・バスでお越しの方へ

☆JR高山線 蘇原駅から徒歩約13分
☆名鉄各務原線 六軒駅から徒歩10分
 名鉄名古屋駅から新岐阜で乗り換え
名鉄各務原線で 六軒駅下車

☆名鉄岐阜駅から約20分

Google Map

名古屋千種相談室

愛知県名古屋市千種区京命1丁目3-36
アトリエシャンティ名古屋ビル 2階

0120-86-7871

ラウンジ名古屋
相談室内観
名古屋千種相談室の場所

お車でお越しの方

名古屋第二環状自動車道・大森ICから車で5分。
ASTYから徒歩5分。

近くにパーキングあり。

名古屋駅から車で約30分!
一宮市から車で約35分!
春日井市から車で約20分!

電車・バスでお越しの方

名古屋駅・栄方面より

基幹バス 名鉄バスセンター乗車
→「竹越」停下車 歩いて10分

10分に1本の間隔で運行しています。

各駅から名古屋千種教室へのアクセス

バス停からのアクセス方法

バス停からのアクセス

Google Map

  • 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
    外階段より2階にお上がりください
岐阜県・愛知県の地図

以下の地域の皆様がお越しになっています

岐阜県
岐阜市、大垣市、多治見市、関市、美濃市、羽島市、美濃加茂市、各務原市、可児市、山県市、本巣市、郡上市、多治見市、高山市

愛知県
名古屋市、一宮市、瀬戸市、春日井市、豊田市、岡崎市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、岩倉市、豊橋市、安城市、豊明市

シャンティこころの相談室
カウンセリングルーム・お悩み相談室
シャンティこころの相談室は岐阜・名古屋のカウンセリングルーム・お悩み相談室です。
あなたの心に寄り添って、あなたのペースに合わせてお話を聞かせていただきます。
誰かに話すことで、悩みや不安は格段に少なくなります。
男性カウンセラー・女性カウンセラーのどちらも常駐しております。
メンタルの不調や、恋愛・家族関係、職場の人間関係、子ども・子育てなど、全てのお悩みに対応可能!
1人で抱え込みすぎず、なんでもご相談ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次